この話題には少しは自信があるらしく、「色々非難されるのは正当でない」と執筆者が喚いているが???
* * * * * * * * * * *
C. F. Hazlewood Ph.D.のcell-associatedwater(細胞の水)の物理性に関する考察を読んだことがキッカケとなって、NMRによる発芽種子の水の研究を出発させた。
折しも、我が国において研究手法の高度化が叫ばれていて、1980年代末に機械整備費で270MHzのNMRスペクトロメーターと同時にイメージングアタッチメントを導入したことによって、研究の方向性を掴んだそうだ。
このアタッチメントは、ニュージーランドのDr. CallaghnのNMR顕微鏡装置の制作に協力したJEOLの小川秀治郎氏によって、NMRイメージング(MRI)は水分子の物理性(量と運動性)を測定する装置であるという理論に忠実に作られた。
また、装置の基礎となったOxfordの270MHzワイドボアー超伝導磁石が非常に安定で、結果の定量的な扱いを容易にした。これらは、とても幸運だった・・・という。
「植物のように一つの組織(器官)に構造が異なる細胞およびサブ組織が複雑に配置された物体の水の物理性を、部位毎に測定できる手段は他に存在しない。そして、その水分子の物理性をプローブとして組織の内部構造を解析し、生物であれば細胞および組織の生理状態を推定できることが、MRIを研究手法として取り入れた理由である」と・・・・・
その後、Brukerの300MHzのイメージング装置を使用できるチャンスがあり、さらに、磁場が低い(42.58MHz : 1T)の永久磁石の装置を制作、使用した研究結果を基に、「MRIで生物や食品の内部を立体的に観ることができる、だけど、測定条件によって異なった性質のものが見える。だから、水の量および運動性とシグナル強度、磁化率の乱れとシグナル強度、の関係のようなMRIの性質を良く理解して使えば、平面画像を写すカメラ、暗視野カメラ、サーモグラフなどの画像による観測装置と同じように考えて使える。」ということを、MRIについて知識を持っていない学生諸君に知って貰おうと思ったそうである。
* * * * * * * * * * *
印象として、「水は器に従って姿を変える、だから、入れ物を破壊すると性質が分からなくなる。だけど、非破壊的なMRIでは入れ物を壊さないで水を観ることができる。その結果、水の姿が入れ物の形を暴露する?」ということのようだ。2012年で完了した早稲田オープン教育センターの白熱教室を再現してみた。(刀貝束子)
|