櫟山螢雪研究所
Oak-Hill Georgic
   Patch-Work Laboratory

椚山継接研究所(当初名)
椚山螢雪研究所(好字令)
くぬぎ山蛍雪研究所(論文)
櫟山蛍雪研究所(外部対応)
櫟山螢雪研究所
          国語の醍醐味ここに在り


雑学部

  当初、椚山継接研究所という名の農業に関係する統一が取れない研究を手当たり次第遣っていた処であった。それは、研究者の移り気な性格と一貫した研究を維持する財力が無かった(カッコ付けて言えば、時代の波に翻弄された)せいだと思う。その始末を着けるために生まれたのが雑学部だが、椚山螢雪研究所とは一線を画し、学問は、広く皆に楽しんで貰ってこそ価値ありと、尚一層の継接度を加速させ、櫟山螢雪研究所と勝手に改名してしまった。一同、雑学部に逆らうと怖いので、文句を言う者はいない。




Private Olympic Emblem                                                                                                





 心象 ・ 坂東三十三観音                                                                                              

                                                                                               




 衛星生態学                                                                                                 



                                                            

1.植物の生態学と環境生命科学、

2.MRIによる水の観測を通した植物の形態観察と生理学へのアプローチ
3.超高分解能人工衛星と植物生態学、

からなる、早稲田大学オープン教育センターの講義は2012年をもって完了いたしました。





 Dance Water Mol  「生命の研究は細胞の水のダンスを観ることである」                                                                                                




 

 この話題には少しは自信があるらしく、「色々非難されるのは正当でない」と執筆者が喚いているが???

* * * * * * * * * * * 

 C. F. Hazlewood Ph.D.のcell-associatedwater(細胞の水)の物理性に関する考察を読んだことがキッカケとなって、NMRによる発芽種子の水の研究を出発させた。
 折しも、我が国において研究手法の高度化が叫ばれていて、1980年代末に機械整備費で270MHzのNMRスペクトロメーターと同時にイメージングアタッチメントを導入したことによって、研究の方向性を掴んだそうだ。
 このアタッチメントは、ニュージーランドのDr. CallaghnのNMR顕微鏡装置の制作に協力したJEOLの小川秀治郎氏によって、NMRイメージング(MRI)は水分子の物理性(量と運動性)を測定する装置であるという理論に忠実に作られた。
 また、装置の基礎となったOxfordの270MHzワイドボアー超伝導磁石が非常に安定で、結果の定量的な扱いを容易にした。これらは、とても幸運だった・・・という。
 「植物のように一つの組織(器官)に構造が異なる細胞およびサブ組織が複雑に配置された物体の水の物理性を、部位毎に測定できる手段は他に存在しない。そして、その水分子の物理性をプローブとして組織の内部構造を解析し、生物であれば細胞および組織の生理状態を推定できることが、MRIを研究手法として取り入れた理由である」と・・・・・
 その後、Brukerの300MHzのイメージング装置を使用できるチャンスがあり、さらに、磁場が低い(42.58MHz : 1T)の永久磁石の装置を制作、使用した研究結果を基に、「MRIで生物や食品の内部を立体的に観ることができる、だけど、測定条件によって異なった性質のものが見える。だから、水の量および運動性とシグナル強度、磁化率の乱れとシグナル強度、の関係のようなMRIの性質を良く理解して使えば、平面画像を写すカメラ、暗視野カメラ、サーモグラフなどの画像による観測装置と同じように考えて使える。」ということを、MRIについて知識を持っていない学生諸君に知って貰おうと思ったそうである。

* * * * * * * * * * * 

 印象として、「水は器に従って姿を変える、だから、入れ物を破壊すると性質が分からなくなる。だけど、非破壊的なMRIでは入れ物を壊さないで水を観ることができる。その結果、水の姿が入れ物の形を暴露する?」ということのようだ。2012年で完了した早稲田オープン教育センターの白熱教室を再現してみた。(刀貝束子)






 植物の生態学と環境生命科学                                                                                         

 


 「自然環境における植物の活動を観測するための新しい方法論、非破壊計測法について」という副題の付いたこの書き物は、生物学専攻でない学生達に、植物生態学の概念を説明するための講義ノートらしい。

 執筆者は、若い頃から「そのような事を言っていて、良くサイエンスが出来ますわね」と非難されたり、「君は、観念論者だ」などと、才媛、秀才とされる仲間達から決めつけられたりしていたようだ。どうして、そのような言われ方をするのか分からなかった・・・・・けれど、これを読んで何となく納得した。科学者が、自分で見ているものまで疑っているようなら、科学にはならないのではないか??・・と意見され、諭されていた由も・・・・・
 もっとも、最初から、同胞と同じものを観ているわけではないと確信しているのだから話が通じるわけはないのだが・・・・・・・・

 一般社会でも役立つに違いない面白そうなことが書いてあったから、解る範囲で独断的観点から纏めて紹介する。

 イメージングという現代科学の粋を集めた観測法を前に、「現実が優先する」「論理は、認識の客観性を保証するものではない」と絶望的なことを言いながら、「現在は科学的方法とされている他の観測方法だって、過去には幾多の認識における歪みと偏りを抱えていたのに、長い努力がその障害を克服した」と考えているようであるから、頭の中身が底抜けにラテン的であるらしい。





 あこがれJonathan Livingston Seagull                                                                                             




















Silk Road & Melon                                                                                                 

シルクロードとメロン

 福島県耶麻郡山都木幡でメロンの無灌水多枝栽培法の開発を手がけていた小川光さんからメロンを頂いた。そうしたら、老人が、「彼はトルクメニスタン、キルギス、カザフスタンで、メロンの無灌水多枝栽培の実証試験をすると伝えてきていた、これはパミール高原のメロンだ」・・と。果皮が硬くて白い温室メロンと違って、黄色い果皮やラグビーボールのような形が新鮮だった。また、香りが強いのにエグミの無い味は、メロンが苦手だった連中に好評だった。
 中央アジアにおける無灌水多枝栽培の実証試験についての現地の話と実証試験で得た知識や工夫(小川さんの技術)を我が国でどのように活用しようとするか?というテーマについて紹介する。

 食糧事情の変化にともない、我が国の就農者は人口の2%程度まで減少し、耕作を放棄された田畑が多くなったと言われている。土地は、人が手を入れなくなると自ずと荒廃するので、農業は「多収穫」「収益性」ばかりでなく、部分的に「国土と環境の保全」を意識しなければならなくなった。そのような状況において、少ない人数によって大面積を耕作し保全してゆくためには、農業に関わる地域的な多様性を明確に把握して、地面の特徴を活かした作物、栽培方法を選択することが大切である。この点で、小川さんの試みは意義があるものと思う。さらに、労働を軽減するために、各々の土地の地勢に合わせた施設や作業機械の開発等、農業という文化が成立する豊かな社会環境ができると良いのだが・・・・・






















































 霜降り牛 & MRI                                                                                                  



   霜降り牛肉とMRI: 1)〜5)              霜降り牛肉とMRI: 補足 6)


 食品工業(Vol.55,No.12:63-75, 2012.)に「永久磁石の小型MRIと霜降り牛肉」と題する原稿を掲載して頂いた。これは、「MRIを牛肉の格付け手法の一部に取り入れることが可能か?」という問いに「MRI研究者の立場から出来る範囲での回答」として書かれている。当誌には、これまでも、MRIの食品研究におけるいろいろなアプリケーションの紹介を取り上げて頂いたことに心からの感謝を。

 雑誌と一緒に、編集部の方から和牛についての解説書(「和牛道」みかなぎ・りか氏著, 扶桑社文庫)を頂戴した。原稿には、測定のスポンサーに配慮して、霜降り牛肉は「高い」だから、「ただ憧れるだけの傍観者」であると書かれていたからだろうか?実は、脂身が無い重さ300g、厚さ3cm強の草鞋のような肉のお黒焼きが好きで、「かみ切れない筋がなければ牛肉ではない」などとホザいているヤツがいる、それにつられて、筋肉内脂肪が発達したやわらかな和牛を食べる習慣がないと言いたかったダケのことなのだけど・・・・・・

 書物「和牛道」は、和牛についてあらゆる話題を集め、明快な論調で執筆されている。余りにも広範囲に亘るので、良く解る話も、首をかしげる話も。たとえば同書には「デパートや専門店で切り落としを買うのが、良い肉をリーズナブルに買う最も手っ取り早い手段」という趣旨が語られているが、切り落としを沢山作ったら儲けにはならない、一方で、この本の読者が挙って切り落としを買ったら、私までお鉢が廻らない。あまり単純に結論付けられても・・・・・・。

 一通り読んで、話をしたら、「ああ、和牛ってヤツは、もともと道なき道を歩いていたのか!」とか、「野生で日本の獣道を歩いていた牛が先祖だから、わざわざ和牛っていうのか」、みたいな訳の分からない話になった。そこで、頂いた本を皆に読んで貰うことにした。最終的に「和牛道」を老研究者に押し付けたら、興味深い話が聞けた。いつもチンプンカンプンなことを云っているのに、さすが研究者、結構、真面目に考えているなと感心しきり。食品工業の原稿とは異なる切り口で解説された話は、問題点を明確に捉え、解りやすかった。聞き流してしまうには、勿体な過ぎるのでしつこく話を聴いて要点を纏めたので紹介する。


  補足: 口田圭吾氏から頂いていた論文「画像解析による牛枝肉横断面の評価とその遺伝」
       (マーブリングのデジタルカメラによる評価法)を読んで思うこと。


 




 趣味の衛星生態学 (外伝)  − 超高分解能人工衛星と植物生態学 ー

                                                                           

    謝辞

     本稿を纏めるに当たり、画像の使用を許可して下さいました齋藤元也様、(財)リモートセンシング技術センター、
    日本スペースイメージング株式会社、シュプリンガ−・ジャパン に深く感謝致します。