真打狸 |
長老狸の役に立つ話 (良品質な生産物を収穫する) 時代が進んで、すでに多収穫は課題ではなく、工業国への変身に伴って就農人口が減少し、水田土壌で吸い残された肥料が引き起こす水系の富栄養化の防止や、経営の安定化を図る労働生産性の向上という次の課題が出現し、稲作はそのような時代を乗り越さなければなりませんでした。さらに社会の情勢としては工業生産の空洞化などということが取りざたされています。一方、輸入食品の増加、食糧のグローバル化などによって、食糧不足が解消するとともに、我が国の食文化においてコメ離れが起こり、稲作農家は経営が成り立ちにくい状態になりました。しかし、国として考えたら、食糧を全て海外からの輸入で賄うなどということでは、持続性がある日常生活を保障できません。主食の生産を確保しながら、ムダがなく合理的で、無理がない農業を模索することが、安定した社会を作る基礎であると考えられます。 1970年代、老人が農家の経営向上の手段として考えたのが施設園芸(ハウス・温室栽培)です。施設園芸が広がるのと平行して、本人は「ハウスなど流行らせおって、国土を荒廃させる不埒な輩」とツマハジキにされたそうです。それも、彼は鈍いから執拗に攻撃されたらしい。しかし、磐田のメロン農家や神谷円一分場長を始めとする園芸の研究者の人々に指導を受け、温室メロンの栽培試験をしながら、考えていたのは稲作研究における先人の仕事への憧れと、良質な生産物を収穫するためのスマートな稲作だったと言います。 安定して良品質な生産物を収穫することに加えて、機械の助けをかりて合理的な思考に基づく綺麗な農業と、徹底的な重労働の排除を目指す、つまり、労働生産性と収益性を高めるだけでなく、農業として独自な考え方を持つ文化と文明が大切であると、老人は力説しますが・・品質に収益と、思考や趣の豊かさが付いてくると考えているのは温室メロンの特異な話では??という気もします・・ 圃場におけるイネの栽培を工業生産のように、自在に管理したいという話を老人のメモに従って紹介します。しかし、そこには作物の栽培においても統一した合理性を求めることができるという思いこみと、1980年代後半の電子技術の発達に支えられた物理測定に対する興味が優先している感があります。・・ここからの話は読み手次第というところがありそうです・・
|
2017 平成二十九年 丁酉 |
上眼鷹 空をの か持 らち |
狸の神通力 |
長老狸の役に立つ話 (合理的な作物栽培) 門司・佐伯の理論、田中明教授の「東洋の緑の革命」など、我が国の農業を発展させた考え方には忘れてはいけないものがあります。その一つが、国民の食糧を賄うに足りる収量を上げるためには、穀実生産に有効な生育時期に効果的に施肥しなければならないとする松島省三博士の水稲の多収穫理論、収量構成要素という考え方です。 その後、私メ(今小町)の時代には、イネの多収穫という課題を或る程度達成し、輸入食品の増加、食糧のグローバル化などによる食糧不足の解消と同時に、工業国への変身に伴って就農人口が減少し、水田土壌で吸い残された肥料が引き起こす水系の富栄養化や、経営の安定化を図る労働生産性の向上という次の課題が出現しました。 そのころ、老人は園芸の神様と遭遇して、突如、水田の研究を離れ、愛知県武豊にできた野菜試験場で温室メロンの水耕栽培を始めました。そして、老人の”Harvesting the Sun”の意味にも変化が起こり、松島博士の収量構成要素という考え方は、実際には、「合理的な栽培をして収穫物の品質を向上させようとしている現在ほど有用」な方法論であることに行き着いたようです。 老人の先代の周りにいた人々が既に我が国の水耕栽培を始めていたから、綺麗な省力農業をやるために迷わず湛水型水耕法を採り入れたけれど、不安定で試験にはならなかった・・・・・ 二兎を追う者、一兎をも獲ず・・素晴らしい生産物か、養分吸収の試験か、どちらかですよ・・ |
W.H. Hudsonと絶滅種 |
狸の宙返り |
|
帰りてみれば 邦の報告 |
邦の報告 遙か昔、くだんの頑固老人に出会った折、門司先生の孫弟子であると威張ったけど、邦に帰ってみたら、門司・佐伯の理論は影も形も無くなっていました。 秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて 今荒城の夜半の月 変はらぬ光誰がためぞ 天上影は変はらねど 栄枯は移る世の姿 大抵、歌詞の最初しか覚えていないので、リフレインされている「昔の光今いずこ」という人の世の哀惜の念だけが印象に残るけど「映さんとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月」というフレーズは、ファルーが奏でているように淡々とありのままを映している月の光は今も全く変わらず美しいという意味ではないのかと。 ならば、私も科学のバケモノみたいな老人に敢然とFightを挑み、幾度と無く張り倒されながらGetした成果を我が植物生態学の後輩達の為に書き遺さんと一念発起し、老人とBattleしながら、「門司・佐伯の理論」の読み直しをしました。 上の項目について「東巴の里(狸)の物語」 (http://heisei-tompa-tanuki.image.coocan.jp)というブログに纏めました。リンクしてありますから、是非、クリックして読んで下さい。 周辺の状況の変遷にともなって、古典的な考え方や従来の観察手法は使われなくなり、新しい考え方、先端的研究手法、解析技術に積極的に移行しなければならなくなります。 |
カメさん 邦に帰る |
|
another Apple & MRI (Thank you for Scion Image & ImageJ) |
another Apple & MRI |
On The Gospel according to JOHN |
日本書紀史考 |
W. Wordsworth |
映画に使われた詩に戻ろう。彼(Wordsworth)はいう。 |
年初の金言集 |