櫟山螢雪研究所
辛卯  年初の金言は
「歳月は人を待たず
   今日は再び来らず」
而して、
運良く生きた爺婆の
玉石混合、種々雑多
生命の話を折々に


 老人倶楽部





 真打狸         


長老狸の役に立つ話  (良品質な生産物を収穫する)

 時代が進んで、すでに多収穫は課題ではなく、工業国への変身に伴って就農人口が減少し、水田土壌で吸い残された肥料が引き起こす水系の富栄養化の防止や、経営の安定化を図る労働生産性の向上という次の課題が出現し、稲作はそのような時代を乗り越さなければなりませんでした。さらに社会の情勢としては工業生産の空洞化などということが取りざたされています。一方、輸入食品の増加、食糧のグローバル化などによって、食糧不足が解消するとともに、我が国の食文化においてコメ離れが起こり、稲作農家は経営が成り立ちにくい状態になりました。しかし、国として考えたら、食糧を全て海外からの輸入で賄うなどということでは、持続性がある日常生活を保障できません。主食の生産を確保しながら、ムダがなく合理的で、無理がない農業を模索することが、安定した社会を作る基礎であると考えられます。
 そのためには、門司・佐伯の理論、田中明教授の「東洋の緑の革命」、松島省三博士の水稲の多収穫理論、収量構成要素という考え方など、我が国の農業を発展させた考え方には忘れてはいけないものがあります。また、水田の基盤整備、構造改善事業のようなインフラ整備がもたらしたものも、それらのうちに入ります。そのような先達の業績を基礎にして農業が生業として成り立つためには新しい発想が必要でした。

 1970年代、老人が農家の経営向上の手段として考えたのが施設園芸(ハウス・温室栽培)です。施設園芸が広がるのと平行して、本人は「ハウスなど流行らせおって、国土を荒廃させる不埒な輩」とツマハジキにされたそうです。それも、彼は鈍いから執拗に攻撃されたらしい。しかし、磐田のメロン農家や神谷円一分場長を始めとする園芸の研究者の人々に指導を受け、温室メロンの栽培試験をしながら、考えていたのは稲作研究における先人の仕事への憧れと、良質な生産物を収穫するためのスマートな稲作だったと言います。

 安定して良品質な生産物を収穫することに加えて、機械の助けをかりて合理的な思考に基づく綺麗な農業と、徹底的な重労働の排除を目指す、つまり、労働生産性と収益性を高めるだけでなく、農業として独自な考え方を持つ文化と文明が大切であると、老人は力説しますが・・品質に収益と、思考や趣の豊かさが付いてくると考えているのは温室メロンの特異な話では??という気もします・・

 圃場におけるイネの栽培を工業生産のように、自在に管理したいという話を老人のメモに従って紹介します。しかし、そこには作物の栽培においても統一した合理性を求めることができるという思いこみと、1980年代後半の電子技術の発達に支えられた物理測定に対する興味が優先している感があります。・・ここからの話は読み手次第というところがありそうです・・



   長老狸の役に立つ話−3 (18〜19) へ  





 2017  平成二十九年 丁酉         

上眼鷹
空をの
か持
らち

 





 狸の神通力         


長老狸の役に立つ話 (合理的な作物栽培)

 門司・佐伯の理論田中明教授の「東洋の緑の革命」など、我が国の農業を発展させた考え方には忘れてはいけないものがあります。その一つが、国民の食糧を賄うに足りる収量を上げるためには、穀実生産に有効な生育時期に効果的に施肥しなければならないとする松島省三博士の水稲の多収穫理論、収量構成要素という考え方です。

 老人は、昭和40年代後半になると水田の構造改善・基盤整備事業と作業の機械化で稲作に掛かる労力は軽減して、就農人口の減少を補うようになった。
 一方、施肥という面では、作土が薄い湛水田で多大な労力を必要とした時代から、作土が厚く落水が可能な整備された圃場になり、松島博士の理論をより実現しやすくなった。そして、我が国の弱い光条件の下では限界に近い収量を達成したと思う・・・と言います。

 その後、私メ(今小町)の時代には、イネの多収穫という課題を或る程度達成し、輸入食品の増加、食糧のグローバル化などによる食糧不足の解消と同時に、工業国への変身に伴って就農人口が減少し、水田土壌で吸い残された肥料が引き起こす水系の富栄養化や、経営の安定化を図る労働生産性の向上という次の課題が出現しました。

 そのころ、老人は園芸の神様と遭遇して、突如、水田の研究を離れ、愛知県武豊にできた野菜試験場で温室メロンの水耕栽培を始めました。そして、老人の”Harvesting the Sun”の意味にも変化が起こり、松島博士の収量構成要素という考え方は、実際には、「合理的な栽培をして収穫物の品質を向上させようとしている現在ほど有用」な方法論であることに行き着いたようです。
 ただ太陽エネルギーを食糧として収穫するのではなく、生業としての農業を魅力ある豊かな仕事にする・・・・・。
 頭デッカチで農業などできるものかと思っていた老人に、温室メロンが作れたことが驚き!彼のメモをたよりに、どうしたら魅力的(小町)になるか?顛末をお話ししましょう。

 老人の先代の周りにいた人々が既に我が国の水耕栽培を始めていたから、綺麗な省力農業をやるために迷わず湛水型水耕法を採り入れたけれど、不安定で試験にはならなかった・・・・・
 神奈川県園芸試験場の佐々木君(当時の水耕栽培のエキスパート)から、「作物がおかしくなるのは養液のバランスが狂った時」と教えられていた・・だから、葉に病気が出たり、葉の色が酷くおかしいと思ったら大学時代に覚えたテクニックで養液を捨てて水だけにし、その後、少し経って養液に戻して栽培した・・・それで良質な生産物は収穫できたけど、養分吸収のデーターを纏めたら意味不明、試験の成功率は著しく低かった・・・暫くして、友人が燻炭栽培装置を提供してくれて、栽培も結果も安定した。
 後から思えば、養分吸収の試験だからと湛水水耕にこだわらないで、砂耕でも、礫耕でも考えれば良かったのにと・・・。

 二兎を追う者、一兎をも獲ず・・素晴らしい生産物か、養分吸収の試験か、どちらかですよ・・

   長老狸の役に立つ話−2 (15〜17) へ  





 W.H. Hudsonと絶滅種        
























 狸の宙返り         



 前に“カメさんの帰郷報告”で、門司・佐伯の理論と、田中明教授がIRRI(国際稲作研究所)で行った「東洋の緑の革命」への応用について、共同研究者の老人との激しいバトル(Discussion)の成り行きをお話しました。ともあれ、先達による業績が、目に見える形で世界の食糧事情改善に貢献できたことは誇らしいことです。
 老人は、「忘れていたけど、”Harvesting the Sun”が研究目的だったのに、いつの間にかレーザー分光や、NMRやタンパク質の結晶解析なんかやっていた。そのうち、初心など何処かへいった」・・・・・・
 老人が云う農業における”Harvesting the Sun”は、食糧として太陽エネルギーを収穫することで、生態学研究者が取り組んでいる“バイオマスの増加”とは異なる概念です。
 この点については認識しているらしく、「作物の要求を満たしていたら、栽培には失敗する」、皆、農業の研究は現状より良い収穫を上げる方法を模索しているから、出来の良くない圃場を管理していたら「あいつは腕が悪い、馬鹿だ」と相手にされなくなる。だから、農業の研究者が生態学的研究をすることができるのは、初心者の間だけ、少し栽培の面白さに慣れたら植物生態学の基本には戻りきれない、そうです・・・ハッハッハ・・・付き合い切れない!!・・・ という事で、聞き手を交代致しました。

  老人は、「昭和30年代まで、我が国は最も進んだ農業国だった、その間に培った農業に関する知識と技術には素晴らしいものがある」と、生き生きと理屈を語りますが、あちらこちらで騙されているような気がしないでも・・でも、話のなかには、絶対に忘れてはいけない事が含まれているようです。だから、門外漢の私メ(昔は小町)が独断と偏見で披露しましょう。
 彼も、若い時は、嘱望された研究者だったのに今は?????
 昔は小町??すべては玉垂れの御簾の中??

   長老狸の役に立つ話−1(11〜14) へ  






 帰りてみれば   邦の報告          




邦の報告

 遙か昔、くだんの頑固老人に出会った折、門司先生の孫弟子であると威張ったけど、邦に帰ってみたら、門司・佐伯の理論は影も形も無くなっていました。
 春望 <杜 甫> 「國破れて山河在り、城春にして草木深し・・白頭掻いて更に短かし、渾べて簪に勝えざらんと欲す」の思いですと嘆いたら、「それはチョット違うな・・・学生時代に聞いたのだが、第4弦でメロディーを浮き上がらせるように演奏していたファルーの <荒城の月> のようなものだろう」と・・・・・・・・。
 調べたら、エドゥアルド・ファルーという人は、ギターの演奏家で、淀みないギターと豊かで暖かな歌声がとても自然な、アルゼンチンのフォルクローレのシンガーソング・ライターでした。

   春高楼の花の宴 巡る盃影さして
   千代の松が枝分け出でし 昔の光今いづこ

                    秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて
                                        植うる剣に照り沿ひし 昔の光今いづこ

   今荒城の夜半の月 変はらぬ光誰がためぞ
   垣に残るはただ葛 松に歌ふはただ嵐

                    天上影は変はらねど 栄枯は移る世の姿
                                       映さんとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月

 大抵、歌詞の最初しか覚えていないので、リフレインされている「昔の光今いずこ」という人の世の哀惜の念だけが印象に残るけど「映さんとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月」というフレーズは、ファルーが奏でているように淡々とありのままを映している月の光は今も全く変わらず美しいという意味ではないのかと。
 ファルーの曲に「インカの母」というインカ帝国の母神を歌ったものがありました。人は自分の出自を思うもの、そして、長年親しんだ考え方を受け継ぐものであるようです。

 ならば、私も科学のバケモノみたいな老人に敢然とFightを挑み、幾度と無く張り倒されながらGetした成果を我が植物生態学の後輩達の為に書き遺さんと一念発起し、老人とBattleしながら、「門司・佐伯の理論」の読み直しをしました。
(1)門司・佐伯の理論(植物群落構造の解析): 理論の骨格を丁寧に追ってみました。
(2)森林の生長と門司・佐伯の理論: 理論は森林の再生という課題において、高く評価されたと聞いていましたので、理由を考えてみました。
(3)東洋の緑の革命(IR-8)Tailoring of Rice Plant 老人は、「イネの草型を仕立てる」という哲学を掲げてIR-8の育種で活躍した北大の田中明教授は、フィリピンのIRRI(国際稲作研究所)では神様の扱いだった、IRRIで彼の報告を沢山購入したと言っていました。その研究の中で、門司・佐伯の理論は大活躍したし、IR-8の育成は東南アジアを食糧難から救い、東洋の緑の革命と言われる。このように次の人が活用できる理論や技術は素晴らしいと嬉しそうに語ります。チョッと門外漢の私でも解る範囲で纏めました。
 時代の進歩の中で、一見消滅したように思える門司・佐伯の理論の真髄は変わらず精彩を放っています。それに先端の機器測定などの技術、解析法を加えて、他の分野における応用の局面を展開ができると良いなと思います。

 上の項目について「東巴の里(狸)の物語」 (http://heisei-tompa-tanuki.image.coocan.jp)というブログに纏めました。リンクしてありますから、是非、クリックして読んで下さい。

 周辺の状況の変遷にともなって、古典的な考え方や従来の観察手法は使われなくなり、新しい考え方、先端的研究手法、解析技術に積極的に移行しなければならなくなります。
 私は、MRI(磁気共鳴画像法)を植物生長の解析手法に取り入れるための研究課題に進みました。MRIは、普通には、物理学あるいは化学を学んだ人に測定を依頼していましたが、時代とともに測定対象である植物の研究者が自ら測定できないと、植物の本質を探る手法にならないことが明らかになってきました。
 そこで、
(4)植物の先端機器観測 
(5)MRIによる植物のイメージング 
において、物理学を全く修得しなかった者の立場で、植物生態学への応用を簡潔に紹介します。これも読んでみて下さい。






 カメさん 邦に帰る          


 毎年のことですが、研究はなかなか上手く行きません。またまた問題続出です。その上、老研究者からは 「せめて、猫の手ぐらいにはなれ」 といびり倒される何ともポエムな研究生活の日々を送っています。

 そもそも、MRIなぞを操らなければならない状況に追い込まれてはいますが、専攻は植物生態学です。仲間が大勢います、だけど、若気の至りで、口が滑らかに活動したことが原因で出てきちゃった社会です。その上、件の老人に出会った際、門司先生の名前を出したからサア大変、「ソウカ、研究者は三代も遡ったら皆知り合いである。俺も先生の理論は知っている・・・お前の言うようないい加減なものではない・・」といわれて「しまった、ヤッチャッタ」と思いましたが、後の祭り。爾来、30年に亘って門司・佐伯の理論に虐げられ続けています。共同研究者は、生態学とは正反対の境界条件が明確な科学を得意としているから堪ったものではありません・・・太刀打ちどころか、歯も立たない・・・・・昨年の植物学会で北海道大学のキャンパスの植物を探索しながら久しぶりに邦を思い出しました。科学のお化けみたいな老人を「ムギュ」と言わせる材料を求めて生態学に帰ってみます。
 
 ついでに、偏屈な共同研究者との長年のバトルの経緯を少しだけ披露しましょう。
 
 昔、ビックリ狸という今日のユルキャラに匹敵する可愛いアダナを持っていました。MRIなぞという生物学と物理学の境界に追いやられた時、苦し紛れに、頭に木の葉を載せてトンボを切ってカメに化けました。そして、老人が癇癪を熾すたびに、首をすくめてやり過ごしましたが・・・・・この際、もとの狸に還って邦を見に行きます。年を重ねた狸の神通力を披露します。是非、時間を作ってhttp://heisei-tompa-tanuki.image.coocan.jp も読んで下さい。






 another Apple & MRI  (Thank you for Scion Image & ImageJ)          


     




 another Apple & MRI          


     




 On The Gospel according to JOHN        


   




 日本書紀史考          


   




 W. Wordsworth         

      My heart leaps up when I behold             空に虹がかかるのを見ると
        A rainbow in the sky:                      私の心は躍る
      So was it when my life began;               私が生まれた時 そうだった
      So is it now I am a man;                   大人になった今も そうだ
      So be it when I shall grow old,               歳をとっても そうであれ
          Or let me die!                           さもなければ 生きるかいなし
      The Child is father of the Man:               子供は 大人の父
      And I could wish my days to be                 私の命は 一日一日
      Bound each to each by natural piety.                自然の愛に結ばれていることを願う


              by  W. Wordsworth
            Poems referring to the period of  childhood I
            Composed March 26, 1802 (Published 1807)



 フッと忘れることができない言葉があるものだ。サイエンスの神髄を語ったようなこの詩を知ったのは、30代の後半だったと記憶している。
 本当は、若い時代に観た映画「草原の輝き」のラストシーンで車の後部座席に座るヒロインの後ろを流れる字幕に興味があった。女優はナタリー・ウッドだったように思う。確信はなかったが、“Intimation of Immortality from Recollection of Early Childhood” の詩の一部らしいということを知った。ところが、この詩は難解で、まるで理解できなかったし、どの部分を引用したのかさえ分からなかった。その時に、詩の冒頭にある「子供は、大人の父」と「一日一日 自然の愛に結ばれている」ことは繋がらないと強く感じた。この話を聞いた友人が、「子供は 大人の父」の前に「虹」の部分があることを教えてくれた。アア、ヤット繋がった。子供の頃は、何にでもワクワクしていた。30歳を過ぎ、何でもできるような気がして勇躍、海外に出かけたが、回復できないほど身体を壊して戻ってきた。それでも、未だ、明日があるように考えたかった。
 現実には、その後は悲惨であった。外見からは普通にしていられたので、気位は保てた。しかし、全くムリが利かない身体を庇ってギリギリの闘病生活を余儀なくされた。そのような状態に陥っても、なお、自然には、同胞に豊かさをもたらすために神と闘おうと誘うものがあった。

 映画に使われた詩に戻ろう。彼(Wordsworth)はいう。

   私には、かつて、牧場も、木立も、小川も、この地面も、
      すべてのありふれたものが
     天の光に、夢の輝きとみずみずしさを
      纏ったように見える時があった。
   しかし、今は昔の面影はない。
      どちらを見ても、夜であっても、昼であっても、 
     私が見ていたものは、すでにない。

 ヤレヤレである。当時の自分そのものだ。ここから、彼は長々と
過ぎ去りし日々を嘆く。まるで俺と変わるところはない。
 彼の嘆きは次の節に集約される

   かつてはあれほど輝いていた光も
     私の目の前からは消え、
   草原が輝き、咲き乱れる花の色鮮やかな時は 
     再び来たらずとも、嘆くのはよそう
   それよりも、後に残されたものに力を見出そう

 何を見出そうというのか?力とは?
 この文節は、多分、次の文に続く

    新しい戦いが繰り返され、新しい栄光が勝ち取られる
       という人生を見つめてきた目には、
     夕陽の周りに集まる雲さえも
     落ち着いた素晴らしい彩りに飾られたように見える

 諦観と見える。しかし、彼はさらに続ける
 見出すべき力とは

   私達が生きている糧である人の心に感謝
   人の心の優しさと喜び、そして、畏敬に感謝
   私には貧しく咲いた一輪の花さえも
     涙の源に繋がる深い思いを抱かせる

と。

 心に引っかかったのは、

The Clouds thatgather round the setting sun
   Do take a sober colouring froman eye
   That hath kept watch o’er man’s mortality;
   Another race hath been, andother palms are won.

という部分であるが、後から来るもの達を信じることができる、と言っているのだろうか?映画では、穏やかな医師、健康そうな妊婦などが演じた役である。
 そして、

   Thanks to the human heart by which we live,
   Thanks to its tenderness, its joy, and fears,
   To me the meanest flower that blows can give
   Thoughts that do often lie too deep for tears.

と、ラスト数行で人を信じ、人の心に帰る。圧巻である。
これは、彼が35歳位の時の作品であるが、歳を取った今もラストの節の意味は単なる憧れであって、体得することはできない。
   俺は俗物根性丸出しか? ・・・・・ それにしても
   偉大な魂に出会えたことに感謝。

                                  煌燈





 年初の金言集