MRIによるリンゴ果実への食入モモシンクイガ検出に関する研究は、平成19年度、平成20年度の2年に亘って、昆虫研究者、磁気共鳴の生物研究者および物理研究者が共同で推進した。そのために、(1)昆虫研究者による食害果実の試料調製において、既存の研究成果を充分に活用できた、(2)果実の収穫後生理研究者によるMRI測定は、適正な測定条件設定と正確なデーター解析により、果実における食害の進行、幼虫の成長と行動を明瞭にとらえることを可能とした、(3)最先端の小型MRIを製作した物理研究者による高感度検出器の開発は、食害検出の高速化と自動食害検出への道を拓いた。 ここで行われた研究は、単に、MRIをテーマとする物理研究者による昆虫研究への応用の可能性を示すだけのものではなく、昆虫研究側に起源を持つ課題に沿った内容で遂行された。例えば、MRIがリンゴに食入したモモシンクイガ幼虫の生態的動態を観測するための優れた研究手法であることを明らかにしたし、成長のための餌である果実における幼虫の特異的行動、花弁維管束を優先的に食害することなどを初めて可視的に示した。しかし、測定は母樹から脱離した果実について行われており、実際にモモシンクイガ幼虫の餌となる母樹に着生したままの果実において、果実の生育ステージや生育環境に影響された幼虫の動態は不明なままである。一方、実用的技術として、数秒で一果実の食害検出をする技術は確立できたが、リンゴの生産に携わっていない者には、自動検出に進むべき確固たるモチベーションが希薄である。いうなれば、MRIは食害検出の有効な手段ではあるが、実用的選果機を開発するためには立体的に発生する食害を正確に検出する理論とシステムの構築、果実の搬送技術の開発など付帯する周辺技術の障害を克服する必要がある。しかし、そのようなMRI分野の研究を大きく逸脱する問題に取り組む動機が存在しない。 何れにしても、果実で成長する幼虫のMRIを用いた観測手法の高度化によって、モモシンクイガの生態をより良く理解できるようになること、永久磁石の小型MRIは食害検出のための有効な方法となり得ることを明らかにできた。しかし、リンゴ果実におけるモモシンクイガ食害検査へのMRIの実用という課題に関しては、生産現場の人々、技術者および研究者のMRIに対する知識と意識によって、これからの応用と発展が決められるものと考えられる。 |
|
|
A great while ago the world began, With hey-ho, the wind and the rain; But that's all one, our play is done, And we'll strive to please you every day. |