櫟山螢雪研究所
 MRIの面白さに気づいて
欲しくて、簡単でウント
小さな1T永久磁石の
MRIによるイメージを
紹介する。
 千変万化のMRI、
 「いとをかし」世界を
        御一緒に。


Letter to Students [XV]



Letter to Students XV

 大豆(吸水と復活) 

 登熟した種子は、一度、生命活動を停止する。その後、吸水す
ることで生命を復活させる。世界的に重要な穀物である大豆に
は、発芽時に吸水障害を起こす、あるいは、吸水しない石豆がで
きるなどの問題がある。これを解決するためには、吸水のメカニ
ズムを明らかにして、吸水の過程を適性にコントロールする必要
がある。

1) 乾燥大豆の吸水過程を3Dグラディエントエコー法で、連続
 測定した。正面とサイドのイメージに基づくと、1時間で外皮と
 胚軸が膨潤し、その後、4時間までに子葉が伸長した。伸長が
 飽和した5時間以降に子葉の内部組織が発達した。
2) 上記のイメージによって、吸水量、肥大量、長軸伸長量および
 短軸伸長量を定量的にグラフにプロットして解析できる。
3)  吸水初期過程(10〜40分)のイメージを基に、乾燥大豆に、
 水はラヘから取り込まれ、外皮の背面側の維管束トレース
 (現在は、機能していない維管束)を通って胚軸に達する、
 それとは別に、水はヘソの周辺の柔細胞を通って幼根の
 先端に至ることが分かった。これらは物理的過程であると
 推定される。
4)  120分までのMIPイメージの変化は、外皮、および、胚軸が
 膨潤した後に子葉が伸長することを示した。
5) 総合すると、子葉への水の分配は生物活性を回復した胚軸
 にコントロールされた生物学的過程であると推定される。
6) 乾燥大豆の吸水過程を明らかにした。 ここで使用したT1
強調イメージによって、低水分物質に吸着して運動性を束縛
 された水のシグナルを強調する(Ruan & Litchfield, 1992)という
 MRIの特徴を活かした測定は、感度と分解能を適性に選択
 すると、多種類の植物種子の吸水過程の解明に応用できる。

                           研究員

   






  参考文献:
 M. Koizumi and H. Kano, Water entry in dry soybeans at imbibition observed by dedicated micro-magnetic resonance imaging. 2014. American Journal of Biology and
Life Sciences2(1): 6 -11.